こちらでは、古くから伝わる一般的な神棚の祀り方をご紹介しております。 
ただし、必ずしもこの通りでなければならないというわけではありません。 
大切なのは、敬う心と感謝の気持ちです。 
ご無理のない範囲で、お客様ご自身の生活に合った方法でお祀りいただければ幸いです。

神棚の祀り方

神棚はいつも清潔に保ってください。
年に一度、新年には新しいお神札を受け、一年を平穏無事に暮らせますようお祀りします。
古いお神札は感謝の気持ちを込めて氏神さまにお納めします。

設置場所

神棚は、大人が少し見上げる高さの明るく清浄な場所に設置します。
向きは南または東が適しています。
現在の住宅構造から無理なときは、清浄で拝んだり供え物をするのに都合の良い場所を選ぶのがよいでしょう。
神棚と仏壇は同じ部屋に設置しても構いませんが、向かい合わせにすることは好ましくありません。
できる範囲で、心を込めてお祀りしましょう。
何よりも大切なことは神様を思う気持ちです。

神棚の上に上階がある場合…

神棚の下を通ったり、二階のある家ではその上を歩くことになるような場所は避けたいものですが、集合住宅の場合でなかなか難しいものです。
集合住宅などで神棚の上に上階がある場合、天井に『雲板』または『雲』と書いた紙を貼ります。
これは『神様の上には何もない』ことを示すための工夫です。

注連縄(しめなわ)・祭器具

注連縄(しめなわ)

神聖な場所を示すため、神棚の前に注連縄を張り、紙垂(しで)を4枚等間隔に垂らします。※地域により違いがあります。

祭器具

祭器具は神棚を祀るための道具で榊立(さかきたて)、瓶子(へいし)、水器、平瓮(ひらか)、三方(さんぼう)または折敷(おしき)、燈明などのことをいいます。
榊立には榊(さかき)を立てます。
榊の育たない地域では他の常緑樹を供えます。
「瓶子」には酒、「水器」には水を、「平瓮」は米や塩…といった神饌を供えるための道具です。
「三方」または折敷は瓶子、水器、平瓮を乗せるものです。

平瓮・瓶子・水器・榊立て

三方・折敷

お供えの仕方

毎日お供えするものは米、塩、水の三品が一般的です。
正月や毎月一日、氏神様のお祭、家庭内の大切な日などには、お酒や魚、野菜、果物などもお供えします。
いただき物や季節の初物なども、お供えしてからいただくようにしましょう。

二列三種類

三列四種類

一列三種類

一列四種類

三方や折敷はつなぎ目のある面が手前(自分側)に来るように飾ります。
こちらを神様にお見せするのは不敬に当たるため、神前を向かないようにしましょう。
また三方や折敷には直接物を乗せず、必ず懐紙(かいし)を敷きましょう。
懐紙がない場合は白い半紙でも代用可能です。

お神札の納め方

神札は宮形によって納め方が変わります。
手前、または正面に伊勢神宮のお神札をお納めし、奥または両端に「氏神神社(住んでいる土地の神社)」のお札と「崇敬神社(土地や血縁に関係なく、個人的な信仰で崇敬している神社)」のお札をお納めします。

一社づくりなど
重ねて納める場合

三社づくりなど
並べて納める場合

お参りの仕方

神棚はご家庭に神社があるのと同じです。
神棚でのお参りは、神社と同じく『二拝二拍手一礼』の作法で行います。
「二礼二拍手一礼」とも言われます。
神棚に拝する前に、手や口を清め、姿勢を正します。
神棚に深いお辞儀を2回行い、拍手を2回打ちます。
神様に感謝した後、深いお辞儀を1回します。

忌服について

家庭に不幸があった場合は、通常五十日間を忌中として故人のお祀りに専念し、神棚のお祀りは遠慮します。
『神棚封じ』を行う場合は、まず神棚にご挨拶をし、「誰が亡くなったか」をご報告します。
次に、お供え物を下げ、神棚に扉があれば閉じます。
最後に白い半紙を神棚の中央にマスキングテープやセロハンテープで貼り付けます。
忌の期間が正月をはさむ場合は、忌があけてからお神札を受けます。

神棚の買替・購入のタイミング

神棚の買替・購入の
タイミング

お家の建て替え・リフォーム・引っ越し

住まいが新しくなると、神様のお祀りする場所も整えたくなります。
建て替えやリフォーム、引っ越しなどで住居環境が変わる際には、神棚の交換を検討しましょう。
新しい空間に合わせて、サイズやデザインを選び、より心地よい環境を整えることができます。
コンパクトな神棚やモダンなデザインのものなど、空間に調和する神棚を選ぶのも一つの方法です。

神棚の汚れが気になる方へ

神様をお祀りする場所は、清潔で穏やかな環境を維持することが大切です。
長年の使用により汚れが蓄積し、定期的な掃除では落としきれなくなることがあります。
特に、湿気の多い場所ではカビが発生しやすく、木材の劣化が進む原因となります。
また、細かな破損が積み重なることで、神棚本来の美しさが損なわれることもあるでしょう。
このような状態になった場合は、早めの交換をおすすめします。

事業の拡大·新店舗の開設

新たなステージに進むタイミングで、神棚を迎えませんか。
モダンで洗練されたデザインの神棚なら、店舗やオフィスの空間に美しく調和し、訪れるお客様や働く人々に安心感をもたらします。
事業の成長を願い、環境に合った神棚を選び、心を込めてお祀りしましょう。

船・漁船の進水式に

ヨットやクルーザー、漁船など、海上での安全や豊漁を願い、神棚をお祀りする方が多くいらっしゃいます。
「かみだなや.com」では、強い波や揺れにも耐えられる丈夫な神棚を製造しております。
また、スペースを取らず設置しやすいコンパクトなお札立てもご用意しています。

式年遷宮に合わせて

式年遷宮とは、20年に一度伊勢神宮の社殿を建て替える重要な儀式です。
神様に清らかな神殿へお遷りいただくため、新しい社殿を建立し、神聖な場を整えます。
「お家のなかの小さな神社」である神棚も、神様をお祀りする大切な空間です。
神様に心地よくお鎮まりいただけるよう、常に清潔に保ち、清々しい環境を整えることが大切です。

新年を迎える準備・神棚の買い替え

新しい年の始まりに合わせて、神棚を新しく整えませんか。
神棚は、家族の幸せや日々の感謝を込めてお祀りする大切な場所。
年の節目に新しい神棚を迎えることで、清らかな気持ちで一年を過ごすことができます。
長年使い続けた神棚に汚れや傷みが目立ってきた場合は、交換を検討する良い機会です。
新しい住環境に合わせたサイズやデザインを選び、気持ちも新たに神様をお迎えしましょう。